「旅するオペラ」のプログラム構成をご紹介します。
体験版
到達点(ゴール)

- 代表的な名作オペラを劇場で鑑賞することを通して、なんとなく抱いていたオペラへの近寄りがたさや壁を取り払い、オペラの素晴らしさを感じ、感動の入り口に立ちます。
- 劇場内の雰囲気を味わい、非日常感を体験する楽しさを感じていただきます。
プログラムの流れ
(1)オンライン予習動画 (2)公演鑑賞 (3)アフター(鑑賞後の交流会/実費負担)
※参加費には、上記(1)及び(2)、公演チケット・通信費・資料代・公演プログラムの費用が含まれています。
プログラムの主な内容
- 「旅するオペラ」入門編(動画)を視聴していただき「オペラとは何か?」を理解します。
- 代表的な名作オペラを劇場で鑑賞していただきます。鑑賞会の2週間前〜オンライン予習動画を視聴していただきます。
※事前学習のための推薦オペラDVDまたは動画もご案内します。鑑賞前にDVD等で1回は通しで観ることをお勧めします。 - 鑑賞会とアフター(終演後の交流会) ※いずれもリアルでの実施となります。
体験版をパスして基礎編からスタートすることもできます!
基礎編(初級レベル)
推奨受講回数 →→ 8回
到達点(ゴール)

- 劇場の雰囲気に慣れ、開演前や休憩時間中の非日常感を楽しみ味わえるようになります。自分らしい鑑賞スタイルも身につくようになります。
- オペラ作曲家たちの人となりや作曲の意図、表現、テーマを知り、オペラを生み出した社会的背景を理解することでより一層オペラが身近なものになります。
- 海外のオペラ劇場の歴史と現在を知り、その特徴や魅力がわかるようになります。
- 歌手の違いが声域や声質で異なること、演出の違いで同じオペラでも全く印象や表現が異なることを知り、オペラの音楽としての魅力を味わいます。
プログラムの流れ
(1)オンライン予習動画 (2)公演当日の事前講座(3)公演鑑賞 (4)アフター(鑑賞後の交流会/実費負担)
※参加費には、上記(1)から(3)、公演チケット・通信費・資料代・公演プログラムの費用が含まれています。
プログラムの主な内容
- オペラの成り立ちや歴史を理解するための参考書籍・DVDや、オペラを生み出した社会的背景を理解していただくための書籍等を推薦します。
- 旅するオペラプログラム目標達成シートにより学習の進行具合がわかるようになります。
- 鑑賞会の2週間前〜オンライン予習動画を視聴していただきます。さらに公演当日にはリアルによる事前講座にもご参加いただきます。講師や参加者同士の対話を重視した少人数制です。
- 鑑賞会とアフター(終演後の交流会) ※いずれもリアルでの実施となります。
- より幅広いオペラ作品に出逢うため、基礎編は8回受講されることをお勧めします。
早い人は基礎編の4回目あたりで、海外の歌劇場でオペラが観たくなるようになる自分に気づくはず。次は応用編です!
応用編(中級レベル)
推奨受講回数 →→ 8回
到達点(ゴール)

- 名作オペラ鑑賞と並行してさまざまなクラシック音楽ジャンルへの関心を広げその楽しみ方を知ります。
- 指揮者やオーケストラによるオペラの違いが分かるようになります。
- 自分の好みの歌手、演出を知り、自分に合ったオペラが選べるようになります。
- 国内外のオペラ公演の目利きができるようになります。
- 本場ヨーロッパの歌劇場でオペラを観に行き、楽しめるようになります。
プログラムの流れ
(1)オンライン予習動画 (2)公演当日の事前講座(3)公演鑑賞 (4)アフター(鑑賞後の交流会/実費負担)
※参加費には、上記(1)から(3)、公演チケット・通信費・資料代・公演プログラムの費用が含まれています。
プログラムの主な内容
- 講師による個別カウンセリングを行い、応用編の到達点(ゴール)と受講者が目指す到達点(ゴール)との共通項を確認し、達成までの計画を一緒に立てます。
- 受講者により合った「観るべき」オペラもアドバイスするなど、講師からのフィードバック通じて自分の理解を次のレベルへ引き上げることができるようになります。
- 旅するオペラプログラム目標達成シートにより学習の進行具合がわかるようになります。
- 鑑賞会の2週間前〜オンライン予習動画を視聴していただきます。さらに公演当日にはリアルによる事前講座にもご参加いただきます。講師や参加者同士の対話を重視した少人数制です。
- 鑑賞会とアフター(終演後の交流会) ※いずれもリアルでの実施となります。
- 限定イベント・企画に、特別価格でご参加いただけます。
- 海外オペラ鑑賞ツアーにご参加いただきます(別途費用)
応用編まで到達すると、オペラがライフスタイルの一部になっていると実感できるようになります!